2014年10月10日
平成26年9月19日~21日 復興応援交流ツアーinふくしま 報告その1
被災地視察
南相馬市から避難し、浜松市内在住の加茂さん新妻さんと静岡市内在の遠藤さんのふるさとを一緒に訪問し、加茂さんたちの案内で南相馬市の被災地を視察しました。
南相馬市在住の新妻さんの父、完戸さんも現地を案内してくれました。完戸さんも震災により浜松市内に避難し、南相馬に戻った方です。
南相馬市商店街。かつては南相馬市一番のにぎわいでしたが、震災後は壊れたままの建物や営業していないお店のシャッターが目立ちます。

人の住んでいない家では草や植木が伸び放題。ここにお住まいだった方は、「たまに帰っても荒れてしまったしまった庭を見ると悲しくなってしまう」とおっしゃっていました。また住みたいという気持ちもあるけれど、生活の不便を考えるとまだ帰ることができないと・・・・

よこちらは帰ってきたときに草刈りをしてきれいにしているけれど、原発から20KM圏内のため、まだ生活することができないそうです。
近所のお宅では地震で落ちてしまった屋根瓦の修理ができないままになっていました。


沿岸部では道路の脇にがれきや土嚢が集められていました。
家の基礎部分だけが残っていたりする様子を見ることもありました。

家屋の解体工事などがあちらこちらで行われています。

岩手県陸前高田市の一本松は有名ですが、南相馬市にも「奇跡の一本松」がありました。

「みちのく鹿島球場」では、避難してきたほとんどの方が亡くなったそうです。
市指定の避難所になっていたため、多くの方が避難されましたが、そこに大津波がおしよせ、バックネットによじ登った5人ほどが助かったそうです。
壊れたフェンスや草だらけのグランド、入口には犠牲者の慰霊碑が建っています。

復興施設見学
完戸さんたちの自宅があった場所(津浪で流されました)2.4haを活用した、太陽光発電とドーム型の植物工場「南相馬ソーラー・アグリパーク」を訪問。



地権者は市に土地を提供し、市が施設を造り、民間が運営する方式。生産した野菜は、スーパーなどで販売し,自然エネルギーを学ぶ場所としても活用されています。
手動の水力発電を体験


太陽光で発電した電気を「電気自動車」に充電してその電気を使ってベーコンを焼き、野菜工場の野菜でサンドイッチをつくりました。1人4枚ずつをアッという間に完食です。


交流会
イオンスーパーセンター南相馬店さんで『「浜松」×「南相馬」復興応援交流会inふくしま』を開催しました。
支援していただいた「浜松の餃子」や「浜名湖のアサリ」、「お茶」、「花」、「銘菓」、「グッズ」などを振る舞い、マジックショーやアートバルーン作りで楽しい時間をすごしていただきました。



感謝のメッセージ 南相馬市の桜井市長も駆けつけてくださいました。



ボランティアの皆さんで記念撮影。大勢の来場で大変でしたが、南相馬の方々によろこんでいただくことができて、満足感でいっぱいの笑顔です。

ニ本松市へ
南相馬市から内陸部の二本松市へ向かう途中では、いたる所で「除染」作業が行われていました。
車の通行しているすぐそばにも汚染土を入れた土嚢が置いてありました。



南相馬市在住の新妻さんの父、完戸さんも現地を案内してくれました。完戸さんも震災により浜松市内に避難し、南相馬に戻った方です。
南相馬市商店街。かつては南相馬市一番のにぎわいでしたが、震災後は壊れたままの建物や営業していないお店のシャッターが目立ちます。

人の住んでいない家では草や植木が伸び放題。ここにお住まいだった方は、「たまに帰っても荒れてしまったしまった庭を見ると悲しくなってしまう」とおっしゃっていました。また住みたいという気持ちもあるけれど、生活の不便を考えるとまだ帰ることができないと・・・・
よこちらは帰ってきたときに草刈りをしてきれいにしているけれど、原発から20KM圏内のため、まだ生活することができないそうです。
近所のお宅では地震で落ちてしまった屋根瓦の修理ができないままになっていました。


沿岸部では道路の脇にがれきや土嚢が集められていました。
家の基礎部分だけが残っていたりする様子を見ることもありました。

家屋の解体工事などがあちらこちらで行われています。

岩手県陸前高田市の一本松は有名ですが、南相馬市にも「奇跡の一本松」がありました。

「みちのく鹿島球場」では、避難してきたほとんどの方が亡くなったそうです。
市指定の避難所になっていたため、多くの方が避難されましたが、そこに大津波がおしよせ、バックネットによじ登った5人ほどが助かったそうです。
壊れたフェンスや草だらけのグランド、入口には犠牲者の慰霊碑が建っています。

復興施設見学
完戸さんたちの自宅があった場所(津浪で流されました)2.4haを活用した、太陽光発電とドーム型の植物工場「南相馬ソーラー・アグリパーク」を訪問。



地権者は市に土地を提供し、市が施設を造り、民間が運営する方式。生産した野菜は、スーパーなどで販売し,自然エネルギーを学ぶ場所としても活用されています。
手動の水力発電を体験


太陽光で発電した電気を「電気自動車」に充電してその電気を使ってベーコンを焼き、野菜工場の野菜でサンドイッチをつくりました。1人4枚ずつをアッという間に完食です。


交流会
イオンスーパーセンター南相馬店さんで『「浜松」×「南相馬」復興応援交流会inふくしま』を開催しました。
支援していただいた「浜松の餃子」や「浜名湖のアサリ」、「お茶」、「花」、「銘菓」、「グッズ」などを振る舞い、マジックショーやアートバルーン作りで楽しい時間をすごしていただきました。



感謝のメッセージ 南相馬市の桜井市長も駆けつけてくださいました。



ボランティアの皆さんで記念撮影。大勢の来場で大変でしたが、南相馬の方々によろこんでいただくことができて、満足感でいっぱいの笑顔です。

ニ本松市へ
南相馬市から内陸部の二本松市へ向かう途中では、いたる所で「除染」作業が行われていました。
車の通行しているすぐそばにも汚染土を入れた土嚢が置いてありました。


Posted by T-NET at 20:00│Comments(0)
│震災復興支援