2009年02月08日

道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施

平成20年度の「道のコミュニティカレッジ」(興津宿・薩った峠)を実施しました。

道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施道のコミュニティカレッジは、日頃利用している「道」を題材に、歩いて、学んで、考え、市民が道やまちづくりへの関心を高めていくことを目指している講座です。
今年のカレッジは、興津宿と薩った峠を題材に「静岡県地質調査業協会」と協働で実施しました。



■実施日  平成21年2月8日(日)晴れ
■参加者  36名
■集 合  興津生涯学習交流館(興津図書館)
■内 容  1)座学
        ①自然災害と暮らしの基盤づくり(静岡県地質調査業協会秋山氏)
        ②南北軸をつくり地域をつなぐ(国交省静岡国道事務所大久保監督官)
        ③東海道2峠6宿駿河歩人ナビシステム(地域づくりサポートネット高木)
       2)ウォーキング(興津宿~薩った峠~由比・倉沢)

座学
①自然災害と暮らしの基盤づくり道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施
静岡県地質調査業協会の秋山氏から静岡県及びさった峠周辺の地質構造や自然災害の歴史、対策のための工法など技術的かつ専門的な話を学びました。地質からさった峠を見ると新しい発見がありました。
また、昭和50年の七夕豪雨では、東海道本線が6日間止まり、国道1号は4日間通行止め、東名は23日間止まるなど、さった峠から由比に至るエリアは日本経済に与える影響が大きいことを再認識しました。

②南北軸をつくり地域をつなぐ道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施
国土交通省静岡国道事務所の大久保監督官より駿河と甲斐を結ぶ古道(身延道など)の役割について説明がありました。
静岡市と甲信地方を結ぶ国道52号線が5年間で35回雨量規制により通行止めに合うことを学びました。
 中部横断自動車道は、そのような意味でも必要であることを学びました。


③東海道2峠6宿駿河歩人ナビシステム道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施
地域づくりサポートネットの高木より、東海道2峠6宿駿河歩人ナビシステムの説明を行いました。コミュニティカレッジから得た経験を活かし、「いつでも誰でも歩きながら地域を学べる仕組み」として道のエコミュージアムを立ち上げ、平成20 年度は東海道2 峠6 宿駿河歩人の社会実験事業にも取り組んでいることを説明しました。


ウォーキング
興津生涯学習交流館⇒JR 興津駅(約0.8km)⇒薩った峠・中道
         ⇒望嶽亭(約4.6km)⇒JR 由比駅(約2.0km)

興津宿を歩く道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施
興津宿周辺の旧家は、武田信玄公縁の末裔が多いなど、身延道をはじめ南北とのつながりが強かった場所です。
その興津の町づくりや魅力の再発見なども盛り込んで行いました。
興津は「あんこ」のふるさととも言われ、全国の製あん業者には興津出身者が多いと言います。昔ながらの「たい焼き」を食べながら、のんびり歩きました。

薩埵峠を歩く
薩った峠周辺は、交通の要衝でありながら「親知らず子知らず」といわれ、自然災害も多く、昔から山の状況を理解しながら道づくりを行ってきています。
家康公が朝鮮通信使のために開いた「峠の道」と現在の整備を学んで考えてみました。
富士山と寒桜が美しく、多くのウォーカーがいました。
道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施








富士山をバックに参加者全員で記念撮影。
道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施

望嶽亭藤屋を訪ねる
峠を下ると間の宿・倉沢の茶屋「望嶽亭藤屋」で一休み。望嶽亭藤屋の23代目当主婦人の「松永さだよ」さんから東海道やさった峠の歴史、望嶽亭と山岡鉄舟の事件を語ってもらいました。日本の大転換期に望嶽亭藤屋主人の果たした功績を学びました。
道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施









2月ではありましたが、冬の薩った峠は、美しい富士山を眺めながら歩けるので、温暖な静岡ならではの魅力のコースです。





同じカテゴリー(街道)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
道のコミュニティカレッジ(興津宿・薩った峠)実施
    コメント(0)