2021年02月18日
浜名湖環境活動団体交流会2021
浜名湖の環境保全・活用している企業・市民団体などが課題を解決・共有するための「浜名湖環境活動団体交流会2021」の募集をしております。
今回は、コロナ禍であるためオンラインと対面との「ハイブリッド型」での開催となります。
■日時 2月27日(土)10時~12時
(オンラインの方は途中入室・退室でも構いません)
■会場 浜名湖ガーデンパーク体験学習館
オンラインはZOOMミーティングによります
いずれの場合も事前申込みが必要です。

なお、会場の浜名湖ガーデンパーク体験学習館では、「浜名湖環境パネル展」が開催中で、こちらにも多くの団体が出展していいております。
当日のZOOMミーティングはレコーディングして編集後、はまなこ環境ネットワークのWEBサイトを通じ、You Tubeでも配信します。
https://hamanako-kankyou.jimdofree.com/
浜名湖も外来生物や外来植物などの影響、温暖化・塩水化などによりアサリやカキなどの収穫減、アマモの激減など、この数年でいろいろ変化・影響が発生し、各団体が苦労されています。
コロナで活動も自粛など、その影響もはかり知れません。
今回は、コロナ禍であるためオンラインと対面との「ハイブリッド型」での開催となります。
■日時 2月27日(土)10時~12時
(オンラインの方は途中入室・退室でも構いません)
■会場 浜名湖ガーデンパーク体験学習館
オンラインはZOOMミーティングによります
いずれの場合も事前申込みが必要です。

なお、会場の浜名湖ガーデンパーク体験学習館では、「浜名湖環境パネル展」が開催中で、こちらにも多くの団体が出展していいております。
当日のZOOMミーティングはレコーディングして編集後、はまなこ環境ネットワークのWEBサイトを通じ、You Tubeでも配信します。
https://hamanako-kankyou.jimdofree.com/
浜名湖も外来生物や外来植物などの影響、温暖化・塩水化などによりアサリやカキなどの収穫減、アマモの激減など、この数年でいろいろ変化・影響が発生し、各団体が苦労されています。
コロナで活動も自粛など、その影響もはかり知れません。
2021年02月05日
浜名湖環境パネル展開催
浜名湖ガーデンパーク体験交流館で「浜名湖環境パネル展」が開催されています。
■パネル展 2021年1月23日(土)~2月28日(日)
はまなこ環境ネットワークの登録団体の取組みなども多数出展されております。
ぜひ、見に来てください。




■パネル展 2021年1月23日(土)~2月28日(日)
はまなこ環境ネットワークの登録団体の取組みなども多数出展されております。
ぜひ、見に来てください。
2019年08月06日
英語のおすすめメニューde”おもてなし”体験講習
外国人観光客から要望の多い、英語表記メニューを作るためのポイント
やコツを学んで、お店のオリジナルメニューを作ります。
講師とアシスタントのサポートがありますので、英語の苦手な方でも安心して参加いただけます。
〇日 時 2019年9月12日(木)
14:00~16:30
〇場 所 浜松子ども館分室 小会議室1
(ザザシティ浜松中央館5階)
〇内 容 ①外国人の“おもてなし”ミニ講座
講師:三井 いくみ 氏
㈱ mocha-chai代表
②おすすめメニューシートの作成(講師・アシスタントのサポート付)
自店オリジナルの「おすすめメニューシート」を作成(飲食店 先着10人)
③おすすめメニューシートを使った接客体験
作成したメニューシートを使って接客の体験をします。
〇定 員 20人 (8月19日(月)9:00から申込受付、先着順)
※オリジナルメニュー作成は先着10人まで
それ以外の方はミニ講座の聴講や見学することができます。
〇対 象 市内の飲食店関係者、UD・外国人対応に関心のある方
〇申込み チラシ・申込書をダウンロードして、必要事項を記入してFAXかメールあるいは電話で申込みください。
*チラシ・申込書(Word)
*チラシ・申込書(PDF)
〇主 催 浜松市市民部UD・男女共同参画課
【お問合せ・お申込み先】
NPO法人地域づくりサポートネット
TEL(053)458-3480 FAX(053)455-0328
E-mail:info★shizuoka-t.net
メールアドレスの★を@に変えてください。

やコツを学んで、お店のオリジナルメニューを作ります。
講師とアシスタントのサポートがありますので、英語の苦手な方でも安心して参加いただけます。
〇日 時 2019年9月12日(木)
14:00~16:30
〇場 所 浜松子ども館分室 小会議室1
(ザザシティ浜松中央館5階)
〇内 容 ①外国人の“おもてなし”ミニ講座
講師:三井 いくみ 氏
㈱ mocha-chai代表
②おすすめメニューシートの作成(講師・アシスタントのサポート付)
自店オリジナルの「おすすめメニューシート」を作成(飲食店 先着10人)
③おすすめメニューシートを使った接客体験
作成したメニューシートを使って接客の体験をします。
〇定 員 20人 (8月19日(月)9:00から申込受付、先着順)
※オリジナルメニュー作成は先着10人まで
それ以外の方はミニ講座の聴講や見学することができます。
〇対 象 市内の飲食店関係者、UD・外国人対応に関心のある方
〇申込み チラシ・申込書をダウンロードして、必要事項を記入してFAXかメールあるいは電話で申込みください。
*チラシ・申込書(Word)
*チラシ・申込書(PDF)
〇主 催 浜松市市民部UD・男女共同参画課
【お問合せ・お申込み先】
NPO法人地域づくりサポートネット
TEL(053)458-3480 FAX(053)455-0328
E-mail:info★shizuoka-t.net
メールアドレスの★を@に変えてください。
2018年11月21日
オリジナル「バイシクルラック」制作・設置者募集!
浜松・浜名湖のオリジナル「バイシクルラック(スポーツ自転車用ラック)」設置者募集!
NPO地域づくりサポートネットが主体となり、浜松市林業振興課の補助を受けて、天竜森林組合の協力を得ながら天竜のブランド材「FSC認証材」を活用してオリジナルのバイシクルラックを作成することになりました。
浜名湖サイクルツーリズムのPITやウエルカムの宿のロゴマークや、設置施設名(屋号)をレーザー焼付で入れたブランド材です。

既にラックを設置されている施設もあるかと思いますが、せっかくの機会ですので、制作をご希望される施設を募集します。
補助金以外にも企業からの協賛もいただき、たいへんりーズナブル価格でご提供できるようになっております。
認定登録施設以外にも一般募集をします。
●認定施設 1基5,000円(税込・運搬料込み)
●認定施設以外の一般施設(浜松・浜名湖地域) 1基8,000円(税込・運搬料込み)
締切は12月15日ですが、限定30基(1施設 1基)ですので、先着順とさせていただきます。
詳しくは、バイシクルラック設置者募集チラシ(Word)をクリック、ダウンロードしてください。
※バイシクルラック(スポーツ自転車用ラック)の仕様・イメージはこちら(PDF)をクリック、ダウンロードしてください。
浜名湖サイクルツーリズムでは、サイクリストを受入れるために、バイシクルピットやサイクリストウェルカムの宿、サポートショップ(自転車店)の登録、紹介をしています。バイシクルピット認定登録は82施設、サイクリストウェルカムの宿は29施設、自転車サポートSHOP 46店となりました。
NPO地域づくりサポートネットが主体となり、浜松市林業振興課の補助を受けて、天竜森林組合の協力を得ながら天竜のブランド材「FSC認証材」を活用してオリジナルのバイシクルラックを作成することになりました。
浜名湖サイクルツーリズムのPITやウエルカムの宿のロゴマークや、設置施設名(屋号)をレーザー焼付で入れたブランド材です。

既にラックを設置されている施設もあるかと思いますが、せっかくの機会ですので、制作をご希望される施設を募集します。
補助金以外にも企業からの協賛もいただき、たいへんりーズナブル価格でご提供できるようになっております。
認定登録施設以外にも一般募集をします。
●認定施設 1基5,000円(税込・運搬料込み)
●認定施設以外の一般施設(浜松・浜名湖地域) 1基8,000円(税込・運搬料込み)
締切は12月15日ですが、限定30基(1施設 1基)ですので、先着順とさせていただきます。
詳しくは、バイシクルラック設置者募集チラシ(Word)をクリック、ダウンロードしてください。
※バイシクルラック(スポーツ自転車用ラック)の仕様・イメージはこちら(PDF)をクリック、ダウンロードしてください。
浜名湖サイクルツーリズムでは、サイクリストを受入れるために、バイシクルピットやサイクリストウェルカムの宿、サポートショップ(自転車店)の登録、紹介をしています。バイシクルピット認定登録は82施設、サイクリストウェルカムの宿は29施設、自転車サポートSHOP 46店となりました。
2017年12月15日
宮城県避難者相談・交流会のご案内
宮城県から避難されている方の相談・交流会を開催します
復興状況の説明や避難者同士の交流、帰郷や避難先での生活についての個別相談を行います。
ランチ交流会では静岡のB級グルメ、浜松餃子・静岡おでん・三島スィートポテトを楽しみください。
日時 平成30年1月14日(日)10:00~14:00
会場 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
生活関連実習室
(静岡県静岡市駿河区馬淵1丁目17-1)


*ランチ交流会に参加を希望される方は相談会とあわせてお申し込みください。
詳細につきましては、チラシをご覧いただくか、支援センターにお問合せください。
【申込み・お問合せ】
宮城避難者帰郷支援センター中部地区
(NPO法人地域づくりサポートネット)
フリーダイヤル0120-755-455
復興状況の説明や避難者同士の交流、帰郷や避難先での生活についての個別相談を行います。
ランチ交流会では静岡のB級グルメ、浜松餃子・静岡おでん・三島スィートポテトを楽しみください。
日時 平成30年1月14日(日)10:00~14:00
会場 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
生活関連実習室
(静岡県静岡市駿河区馬淵1丁目17-1)


*ランチ交流会に参加を希望される方は相談会とあわせてお申し込みください。
詳細につきましては、チラシをご覧いただくか、支援センターにお問合せください。
【申込み・お問合せ】
宮城避難者帰郷支援センター中部地区
(NPO法人地域づくりサポートネット)
フリーダイヤル0120-755-455
2017年09月15日
宮城県避難者相談・交流会のご案内
宮城県から避難されている方の相談・交流会を開催します
復興状況の説明や避難者同士の交流、帰郷や避難先での生活についての個別相談を行います。
【金沢会場】
日時 平成29年10月29日(日)10:00~11:30
会場 金沢勤労者プラザ 301会議室
石川県金沢市北安江3-2-20
*相談会終了後に「ランチ交流会&金沢観光」にご案内します。
参加を希望される方は相談会とあわせてお申し込みください。
詳細につきましては、チラシをご覧いただくか、支援センターにお問合せください。
【申込み・お問合せ】
宮城避難者帰郷支援センター中部地区
(NPO法人地域づくりサポートネット)
フリーダイヤル0120-755-455


復興状況の説明や避難者同士の交流、帰郷や避難先での生活についての個別相談を行います。
【金沢会場】
日時 平成29年10月29日(日)10:00~11:30
会場 金沢勤労者プラザ 301会議室
石川県金沢市北安江3-2-20
*相談会終了後に「ランチ交流会&金沢観光」にご案内します。
参加を希望される方は相談会とあわせてお申し込みください。
詳細につきましては、チラシをご覧いただくか、支援センターにお問合せください。
【申込み・お問合せ】
宮城避難者帰郷支援センター中部地区
(NPO法人地域づくりサポートネット)
フリーダイヤル0120-755-455


2017年07月11日
宮城避難者相談・交流会のご案内
宮城県避難者相談・交流会を開催します
東日本大震災により、宮城県から東海地域(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)に避難している方を対象に相談・交流会を開催します。
復興状況の説明や避難者同士の交流、帰郷や避難先での生活についての個別相談を行います。
【名古屋会場】
日時 平成29年8月27日(日)10:00~11:30
会場 TKPガーデンシティ名古屋新幹線口 バンケットルーム7E
愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル
*相談会終了後に「ランチ交流会・名古屋港周辺観光」にご案内します。
参加を希望される方は相談会とあわせてお申し込みください。
詳細につきましては、チラシ(7月下旬に郵送)をご覧いただくか、支援センターに
お問合せください。
【申込み・お問合せ】
宮城避難者帰郷支援センター中部地区
(NPO法人地域づくりサポートネット)
フリーダイヤル0120-755-455
東日本大震災により、宮城県から東海地域(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)に避難している方を対象に相談・交流会を開催します。
復興状況の説明や避難者同士の交流、帰郷や避難先での生活についての個別相談を行います。
【名古屋会場】
日時 平成29年8月27日(日)10:00~11:30
会場 TKPガーデンシティ名古屋新幹線口 バンケットルーム7E
愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル
*相談会終了後に「ランチ交流会・名古屋港周辺観光」にご案内します。
参加を希望される方は相談会とあわせてお申し込みください。
詳細につきましては、チラシ(7月下旬に郵送)をご覧いただくか、支援センターに
お問合せください。
【申込み・お問合せ】
宮城避難者帰郷支援センター中部地区
(NPO法人地域づくりサポートネット)
フリーダイヤル0120-755-455
2017年04月01日
みやぎ避難者帰郷支援センター(中部地区)のご案内

NPO法人地域づくりサポートネット浜松事務所内において、平成27年度より宮城県から県外避難されている方の相談、情報提供などを行う「みやぎ避難者帰郷支援センター」を開設しています。
中部地区(静岡県をはじめとする東海4県(静岡・愛知・岐阜・三重)、北陸3県(富山・石川・福井)、長野、山梨、新潟)の計10県に宮城県から避難されている方々の支援を行うため、避難先やふるさとの情報提供、困りごとや悩みごとなどの相談を受け付けています。
●住 所 〒430-0917 静岡県浜松市中区常盤町133-13 2階
(NPO法人地域づくりサポートネット浜松事務所)
●時間帯 平日 10:00~17:00
●電 話 フリーダイヤル 0120-755-455 (4/1より電話番号が変わりました)
●e-mail miyagi-shigen@shizuoka-t.net
2016年12月01日
小山町巡拝の道 モニターツアーを実施しました!
須走まちづくり推進協議会主催、小山町観光協会後援で11月28日(日)に実施しました。








これは、平成28年度 文化庁の文化遺産を活かした地域活性化事業(文化芸術振興費補助金)の一環で、東口本宮冨士浅間神社にお参りし、「狩休」から富士山須走口五合目の古御嶽神社までの「巡拝の道」の仕組みを体験してもらうもの。
当日の様子をご紹介します!
当日の様子をご紹介します!
バスで島田を6:00に出発し、藤枝、焼津、静岡、清水、富士ICの順に集合し、須走に向かいました。
現地集合の参加者を含め、合計40名。

当日はすばらしい天気で、車内からも富士山がとってもきれいに見えました

9:00 冨士浅間神社に到着。
本日のツアーの安全を祈願し、ご祈祷してもらい、その後小山町のみなさんからお汁粉を提供していただきました。
お餅も手造りのつきたてでやわらかく、甘さ控えめのお汁粉で本当においしかったです

腹ごしらえも済み、バスで移動

いよいよ登ります。
木札に祈りを込めて…

狩休から、3グループに分かれてガイドさんの案内で登っていきました。
11:00過ぎに御室神社跡到着。
なかなかの山道でしたが、みなさん無事に五合目に到着しました。
古御嶽神社参拝
気持ちのいい青空。ここまできれいに晴れるのは珍しいそうです
ラッキーでした。

バスで下山し、ちょっと遅めの昼食
山小屋さんで「きのこ鍋」。 きのこづくしです。こんなにたくさん種類があるんだ~というくらいたくさんの”キノコ”が入っています。
昼食の後は、再び冨士浅間神社に戻り、ガイドさんから神社についてのお話を伺いました。
無事に戻ったので、神社で木札に朱印を押してもらい、皆様のお土産になりました。
最後に、このツアーに関するアンケートにご記入いただき、岐路に着きました。
早朝から一日、皆さまお疲れだったと思います。
皆様からのご意見や、このモニターツアーをもとに、「巡拝の道」の仕組みを完成させていきます。
ありがとうございました



2016年11月15日
宮城避難者相談・交流会のご案内
宮城避難者相談・交流会を開催します
東日本大震災により、宮城県から東海地域に避難している方が対象です。
復興状況の説明や避難者同士の交流
帰郷や避難先での生活についての個別相談を行います。
【名古屋会場】
日時 平成28年12月3日(土)
会場 名古屋サミットホテル 会議室B
愛知県名古屋市中村区椿町5-5
【岐阜会場】
日時 平成28年12月4日(日)
会場 復幸レストラン女川すえひろ
岐阜県高山市国府町金桶64-1
(特選館あじか内)
【申込み・お問合せ】
宮城避難者帰郷支援センター中部地区
(NPO法人地域づくりサポートネット)
フリーダイヤル0120-553-833
東日本大震災により、宮城県から東海地域に避難している方が対象です。
復興状況の説明や避難者同士の交流
帰郷や避難先での生活についての個別相談を行います。
【名古屋会場】
日時 平成28年12月3日(土)
会場 名古屋サミットホテル 会議室B
愛知県名古屋市中村区椿町5-5
【岐阜会場】
日時 平成28年12月4日(日)
会場 復幸レストラン女川すえひろ
岐阜県高山市国府町金桶64-1
(特選館あじか内)
【申込み・お問合せ】
宮城避難者帰郷支援センター中部地区
(NPO法人地域づくりサポートネット)
フリーダイヤル0120-553-833
2016年10月07日
10月23日 東名浜名湖SA発 ガイドサイクリング参加者募集
10月23日(日)浜名湖ガイド付きサイクリング(ハーフハマイチ ガイドライド)
東名浜名湖サービスエリア(SA)から船と浜名湖半周サイクリングで浜名湖の風景を楽しむガイド付きサイクリングです。
自転車を積載した車を浜名湖SAに駐車し、自転車を降ろして運搬。骨伝導スピーカーによるガイドなどの走行実験します。

詳しい内容や申込書は以下をクリックしてダウンロードしてください。
・募集チラシ・申込書(Word)
・募集チラシ・申込書(PDF)
浜名湖半周ではなく、レンタサイクルと遊覧船でのサイクリングも行います。距離は約9kmの平坦なコースですが、浜名湖サイクリングのハイライトコースです。
東名浜名湖サービスエリア(SA)から船と浜名湖半周サイクリングで浜名湖の風景を楽しむガイド付きサイクリングです。
自転車を積載した車を浜名湖SAに駐車し、自転車を降ろして運搬。骨伝導スピーカーによるガイドなどの走行実験します。

詳しい内容や申込書は以下をクリックしてダウンロードしてください。
・募集チラシ・申込書(Word)
・募集チラシ・申込書(PDF)
浜名湖半周ではなく、レンタサイクルと遊覧船でのサイクリングも行います。距離は約9kmの平坦なコースですが、浜名湖サイクリングのハイライトコースです。
2016年10月07日
10月22日開始!東名浜名湖SA発 モニターサイクリング参加者募集
東名浜名湖SAから船と自転車で浜名湖を楽しむサイクリング。
骨伝導ヘッドフォンの音声ガイドで走行する実験です。
東名浜名湖SAに車を駐車して、自転車と一緒に船で舘山寺に渡り、そこからサイクリングで直虎ゆかりの地へ。
東海地区では初の”骨伝導ヘッドフォン”を使って「チャリナビ(音声ガイド)」実験のモニターとして走る参加者を募集します。

詳しい内容と申込みは、以下をクリックしてダウンロードしてください。
●Wordのチラシ・申込書
●PDFのチラシ・申込書
■実施日 10月22日(土) 10時15分スタート(1日4回)※22日はレンタサイクルもあります。
11月3日(祝) 1日2回
11月5日(土) 1日2回
合計 3日間限定の実験モニターです。
参加費は無料!
骨伝導ヘッドフォンの音声ガイドで走行する実験です。
東名浜名湖SAに車を駐車して、自転車と一緒に船で舘山寺に渡り、そこからサイクリングで直虎ゆかりの地へ。
東海地区では初の”骨伝導ヘッドフォン”を使って「チャリナビ(音声ガイド)」実験のモニターとして走る参加者を募集します。

詳しい内容と申込みは、以下をクリックしてダウンロードしてください。
●Wordのチラシ・申込書
●PDFのチラシ・申込書
■実施日 10月22日(土) 10時15分スタート(1日4回)※22日はレンタサイクルもあります。
11月3日(祝) 1日2回
11月5日(土) 1日2回
合計 3日間限定の実験モニターです。
参加費は無料!
2016年04月18日
みやぎ避難者帰郷支援センター(中部地区)開設のお知らせ
NPO法人地域づくりサポートネットの浜松事務所内において、平成27年度より宮城県から県外避難されている方の相談、情報提供などを行う「みやぎ帰郷支援センター」を開設しております。
平成28年度からは、中部地区(静岡県をはじめとする東海4県(静岡・愛知・岐阜・三重)、北陸3県(富山・石川・福井)、長野、山梨、新潟)の計10県に宮城県から避難されている方々の支援にエリアが拡大されました。
震災から5年が経過しましたが、復興は道半ば。
避難先の情報、ふるさとの情報、お困りごと、悩みごとなどお気軽に相談してください。
平成28年度は、中部地区で6回(箇所)、相談会・交流会を予定しています。
●住 所 〒430-0917 静岡県浜松市中区常盤町133-13 2階
(NPO法人地域づくりサポートネット浜松事務所)
●時間帯 平日 10時~17時
●電 話 フリーダイヤル 0120-553-833
●e-mail miyagi-shigen@shizuoka-t.net
※支援センターのチラシ(PDF)はこちらをクリックしてダウンロードできます。

平成28年度からは、中部地区(静岡県をはじめとする東海4県(静岡・愛知・岐阜・三重)、北陸3県(富山・石川・福井)、長野、山梨、新潟)の計10県に宮城県から避難されている方々の支援にエリアが拡大されました。
震災から5年が経過しましたが、復興は道半ば。
避難先の情報、ふるさとの情報、お困りごと、悩みごとなどお気軽に相談してください。
平成28年度は、中部地区で6回(箇所)、相談会・交流会を予定しています。
●住 所 〒430-0917 静岡県浜松市中区常盤町133-13 2階
(NPO法人地域づくりサポートネット浜松事務所)
●時間帯 平日 10時~17時
●電 話 フリーダイヤル 0120-553-833
●e-mail miyagi-shigen@shizuoka-t.net
※支援センターのチラシ(PDF)はこちらをクリックしてダウンロードできます。

2016年03月11日
東日本大震災 復興祈念”絆”コンサートを開催しました
一昨年に続き3回目の開催となった復興祈念”絆”コンサート。
福島県南相馬市出身で浜松市内で暮らす川里女久美さん新妻友加里さん姉妹と南相馬市からこのコンサートのために駆けつけてくれた佐藤由紀さん恵理さん姉妹がサクソフォンを演奏してくれました。

浜松サクソフォンクラブのメンバーも協力してくださり、演奏会を締めくくる曲は復興応援ソング「花は咲く」を13人で合奏しました。

演奏の合間には、浜松市内での避難生活が5年をむかえる川里さんから、支援へのお礼の言葉。避難先での皆さんの優しさに対する感謝やこれからもがんばっていく決意が語られました。
演奏後には、共演してくれた浜松サクソフォンクラブのメンバーやイベントの実行委員長、支援団体さんへお礼の品「押し花のしおり」がプレゼントされました。


演奏会後には岩手名物の「せんべい汁」の振る舞いをしました。
前日の下ごしらえや当日の味付けも避難されている方がお手伝いしてくれました。

福島県田村市から避難して浜松市内在住の大竹真希子さんが、自身の体験を活かした防災講座を行い、防災ママバッグの紹介などをしてくれました。

岩手県から避難した佐々木さんも家族総出でイベントを支えてくれました。
岩手県のアイドル「わんこきょうだいのもちっち」も駆けつけてくれ、記念撮影

来場した方に応援メッセージをいただき、メッセージボードにきれいな「お花」が咲きました。


東日本大震災から5年、地域づくりサポートネットではこれからも避難されている方・被災地の復興への応援をしていきます。
これからも、ご協力をよろしくお願いいたします。
イベントにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
福島県南相馬市出身で浜松市内で暮らす川里女久美さん新妻友加里さん姉妹と南相馬市からこのコンサートのために駆けつけてくれた佐藤由紀さん恵理さん姉妹がサクソフォンを演奏してくれました。
浜松サクソフォンクラブのメンバーも協力してくださり、演奏会を締めくくる曲は復興応援ソング「花は咲く」を13人で合奏しました。
演奏の合間には、浜松市内での避難生活が5年をむかえる川里さんから、支援へのお礼の言葉。避難先での皆さんの優しさに対する感謝やこれからもがんばっていく決意が語られました。
演奏後には、共演してくれた浜松サクソフォンクラブのメンバーやイベントの実行委員長、支援団体さんへお礼の品「押し花のしおり」がプレゼントされました。


演奏会後には岩手名物の「せんべい汁」の振る舞いをしました。
前日の下ごしらえや当日の味付けも避難されている方がお手伝いしてくれました。

福島県田村市から避難して浜松市内在住の大竹真希子さんが、自身の体験を活かした防災講座を行い、防災ママバッグの紹介などをしてくれました。

岩手県から避難した佐々木さんも家族総出でイベントを支えてくれました。
岩手県のアイドル「わんこきょうだいのもちっち」も駆けつけてくれ、記念撮影

来場した方に応援メッセージをいただき、メッセージボードにきれいな「お花」が咲きました。


東日本大震災から5年、地域づくりサポートネットではこれからも避難されている方・被災地の復興への応援をしていきます。
これからも、ご協力をよろしくお願いいたします。
イベントにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
2016年03月01日
東日本大震災復興祈念「絆」コンサート~感謝の気持ちを込めて~
こんにちは。
今年の3月11日で震災から5年が経ちます。
節目の5年という事で、避難者さん達もそれぞれの想いがあると思います。
地元へ帰る方、避難地に残る方。どの道を選択しても自分の決めた道で、
それぞれで、幸せになってもらいたいと思います。
3月12日、イベントのステージでコンサートを開催します。
どなたでも自由にご入場できますので、お気軽にお越しいただきますよう
お願いします。

↓クリックすると大きくなります



東日本大震災復興チャリティーイベント
「tetoteへいこう」
3月12日(土)10時半から15時
雄踏総合体育館
入場無料
〇12時50分~13時50分
浜松で避難生活を送る姉妹と
福島で避難生活を送る姉妹4人による
サクソフォン四重奏&トーク
浜松サクソフォンクラブの演奏
全員で復興応援ソング「花は咲く」を合奏します。
*終了後、東北名物「せんべい汁の無料配布」を行います。
〇14時~14時50分
真希子ママの防災バッグのひみつ
~ママバッグ編~
避難所での体験紹介やママ目線の防災バッグの紹介をします。
イベント詳細ブログはこちら
今年の3月11日で震災から5年が経ちます。
節目の5年という事で、避難者さん達もそれぞれの想いがあると思います。
地元へ帰る方、避難地に残る方。どの道を選択しても自分の決めた道で、
それぞれで、幸せになってもらいたいと思います。
3月12日、イベントのステージでコンサートを開催します。
どなたでも自由にご入場できますので、お気軽にお越しいただきますよう
お願いします。

↓クリックすると大きくなります



東日本大震災復興チャリティーイベント
「tetoteへいこう」
3月12日(土)10時半から15時
雄踏総合体育館
入場無料
〇12時50分~13時50分
浜松で避難生活を送る姉妹と
福島で避難生活を送る姉妹4人による
サクソフォン四重奏&トーク
浜松サクソフォンクラブの演奏
全員で復興応援ソング「花は咲く」を合奏します。
*終了後、東北名物「せんべい汁の無料配布」を行います。
〇14時~14時50分
真希子ママの防災バッグのひみつ
~ママバッグ編~
避難所での体験紹介やママ目線の防災バッグの紹介をします。
イベント詳細ブログはこちら
2016年01月07日
新年あけましておめでとうございます みかん狩りを行いました
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年の事になりますが、ミカン狩りを行いました。
参加者は、宮城、福島、岩手から避難されてきたご家族が参加されました。
ミカン狩りの前に恒例の自己紹介を行いました。


ここで初めて会う被災者同士もいて、この自己紹介は、近況報告も兼ねており
大切な情報交換の場にもなっています。
自己紹介が終わった後は、場所を移動して、ミカン畑へ行きました。
ミカン狩りに行った時期のミカンは、「早生みかん」でした。
初めて採る方もいたので、採り方の説明を聞きました。

説明を聞いている時も、ミカンの甘ーい香りが・・・
皆さん、チョキチョキと茎を切って、ミカンを採っていました。



とっても甘くて、ミカン狩りをしながらその場で何個もパクパクと食べてしまいました。


ミカン狩りが終わってから、みんなで昼食のおにぎり作りをしました。




食事が終わってからも、話が盛り上がってました。
おいしいミカンやおにぎり、ありがとうございました。
野菜の漬物もとてもおいしかったです。
静岡県災害支援隊の皆さん、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
昨年の事になりますが、ミカン狩りを行いました。
参加者は、宮城、福島、岩手から避難されてきたご家族が参加されました。
ミカン狩りの前に恒例の自己紹介を行いました。


ここで初めて会う被災者同士もいて、この自己紹介は、近況報告も兼ねており
大切な情報交換の場にもなっています。
自己紹介が終わった後は、場所を移動して、ミカン畑へ行きました。
ミカン狩りに行った時期のミカンは、「早生みかん」でした。
初めて採る方もいたので、採り方の説明を聞きました。

説明を聞いている時も、ミカンの甘ーい香りが・・・
皆さん、チョキチョキと茎を切って、ミカンを採っていました。



とっても甘くて、ミカン狩りをしながらその場で何個もパクパクと食べてしまいました。


ミカン狩りが終わってから、みんなで昼食のおにぎり作りをしました。




食事が終わってからも、話が盛り上がってました。
おいしいミカンやおにぎり、ありがとうございました。
野菜の漬物もとてもおいしかったです。
静岡県災害支援隊の皆さん、ありがとうございました。
2015年12月17日
クリスマス交流会
クリスマス交流会
東日本大震災により静岡県西部地域で避難生活をおくる方たちのクリスマス会を開催しました。
子どもたちはクリスマスツリーの飾りつけ、ママたちはランチのカレーづくりから始めました。


ママたちの作ってくれたカレーをセルフサービスで盛り付け。

佐々木さんの「エシャロットの甘酢づけ」や福岡さんの「セロリとさきいかのサラダ」の差し入れもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

「みんなで食べるカレーはおいしいね!」子どもたちだけでなく大人もカレーランチを楽しみました。
食事をしながら、故郷や避難先の情報交換をたくさんすることができました。


お腹がいっぱいになった後は、バルーンでクリスマスのリースや動物を作りました。

「まさるお兄さん」の指導とお兄ちゃんやお母さんたちの手伝いで、小さな子どもたちも上手に作ることができました。

たくさんお土産ができました


最後はお楽しみのクリスマスケーキ
来年の春には故郷に帰るお友達も何人かいます。
避難先での楽しい思い出の一つに・・・・・・
東日本大震災により静岡県西部地域で避難生活をおくる方たちのクリスマス会を開催しました。
子どもたちはクリスマスツリーの飾りつけ、ママたちはランチのカレーづくりから始めました。


ママたちの作ってくれたカレーをセルフサービスで盛り付け。

佐々木さんの「エシャロットの甘酢づけ」や福岡さんの「セロリとさきいかのサラダ」の差し入れもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

「みんなで食べるカレーはおいしいね!」子どもたちだけでなく大人もカレーランチを楽しみました。
食事をしながら、故郷や避難先の情報交換をたくさんすることができました。


お腹がいっぱいになった後は、バルーンでクリスマスのリースや動物を作りました。

「まさるお兄さん」の指導とお兄ちゃんやお母さんたちの手伝いで、小さな子どもたちも上手に作ることができました。

たくさんお土産ができました


最後はお楽しみのクリスマスケーキ
来年の春には故郷に帰るお友達も何人かいます。
避難先での楽しい思い出の一つに・・・・・・
2015年11月29日
今年も白羽町文化祭に参加
浜松市南区白羽町の文化祭
今年も自治会の文化祭にお呼ばれして、「東北復興支援バザー」のお手伝いをしてきました。会場は「防災まちづくり隊」の本部にもなっている公会堂です。

福島県二本松市の農産物を使ったお菓子やジャム、今が旬のリンゴを販売しました。
二本松市出身の大竹さんがお子さんと一緒に参加。
昨年はお子さん2人と3人で参加しましたが、受験生のお姉ちゃんは今年は家で勉強だそうです。

今年は「がんばってます”東北”応援ありがとう」ののぼりで、感謝の気持ちをアピールしました。
リンゴの甘い香りや女性部の皆さんの笑顔のおかげで、あっという間に完売しました。

武藤自治会長さんも応援してくださり、余興のステージでバザーの宣伝をしてくださいました。
大竹さんもマイクを持って支援への感謝やふるさとの話をしました。

白羽町は防災についてとても熱心に取り組んでいる自治会です。
文化祭の余興にもそんな雰囲気が盛り込まれていました。
余興の紅白歌合戦の審査員の前にはなぜか「赤い消火器」と「白いヘルメット」

ユニークな審査で、紅組が勝ちなら「赤い消火器」を、白組が勝ちなら「白いヘルメット」を上げます。

今年は紅組の勝ちでした。
ダンス、歌、銭太鼓など盛りだくさんのプログラムで、白寿会の皆さんは復興応援ソング「花は咲く」でレクダンスを披露してくださいました。

リンゴやお菓子を送ってくれた二本松の方も喜んでいました。
震災の記憶が薄れてきている中、毎年欠かさず声をかけてくださる白羽町の皆さん、本当にありがとうございました。
今年も自治会の文化祭にお呼ばれして、「東北復興支援バザー」のお手伝いをしてきました。会場は「防災まちづくり隊」の本部にもなっている公会堂です。

福島県二本松市の農産物を使ったお菓子やジャム、今が旬のリンゴを販売しました。
二本松市出身の大竹さんがお子さんと一緒に参加。
昨年はお子さん2人と3人で参加しましたが、受験生のお姉ちゃんは今年は家で勉強だそうです。

今年は「がんばってます”東北”応援ありがとう」ののぼりで、感謝の気持ちをアピールしました。
リンゴの甘い香りや女性部の皆さんの笑顔のおかげで、あっという間に完売しました。

武藤自治会長さんも応援してくださり、余興のステージでバザーの宣伝をしてくださいました。
大竹さんもマイクを持って支援への感謝やふるさとの話をしました。

白羽町は防災についてとても熱心に取り組んでいる自治会です。
文化祭の余興にもそんな雰囲気が盛り込まれていました。
余興の紅白歌合戦の審査員の前にはなぜか「赤い消火器」と「白いヘルメット」

ユニークな審査で、紅組が勝ちなら「赤い消火器」を、白組が勝ちなら「白いヘルメット」を上げます。

今年は紅組の勝ちでした。
ダンス、歌、銭太鼓など盛りだくさんのプログラムで、白寿会の皆さんは復興応援ソング「花は咲く」でレクダンスを披露してくださいました。

リンゴやお菓子を送ってくれた二本松の方も喜んでいました。
震災の記憶が薄れてきている中、毎年欠かさず声をかけてくださる白羽町の皆さん、本当にありがとうございました。
2015年10月04日
浜名湖交流会
1日目は国民宿舎奥浜名湖にお泊り
10月3・4日、東日本大震災により静岡県内で避難生活をおくる方たちの交流会を浜名湖周辺で開催しました。
遠く三島市や静岡市から参加してくれた方もいて、新しい交流がたくさんうまれました。
まずはのどを潤してお料理を楽しみ、お腹が落ち着いたところで、自己紹介をしました。
紹介の途中にも避難元の近い方やご縁のある方が話に加わり、懐かしく和やかな時間を楽しみました。


子どもたちは広い会場におおはしゃぎ!!
中学生や小学校高学年のお姉さんお兄さんが小さな子どもたちと一緒に遊んでくれるので、ママたちもゆっくりと食事をしながら、おしゃべりを楽しんでいました。

2日目は遊園地と観光の2グループに分かれてお楽しみ
浜名湖遊園地パルパルチームはハロゥインムードの園内で乗り物に乗って子どもたちが大喜び!


観光チームは舘山寺ロープウェイで大草山頂上からの眺めを堪能したり、遊覧船でのクルージングを楽しんだりしました。




再来年のNHK大河ドラマの舞台になる「龍潭寺」にも行き、素晴らしい庭園や静かなお寺の雰囲気を堪能しました。

「ゆっくり話ができる交流会を!」という希望で初めてのお泊り交流会を開催しました。
くつろいだ雰囲気の中、普段は口数の少ない男性陣も故郷や避難先での事など、ママたちは子育てなどの情報交換で話が弾んでいました。
10月3・4日、東日本大震災により静岡県内で避難生活をおくる方たちの交流会を浜名湖周辺で開催しました。
遠く三島市や静岡市から参加してくれた方もいて、新しい交流がたくさんうまれました。
まずはのどを潤してお料理を楽しみ、お腹が落ち着いたところで、自己紹介をしました。
紹介の途中にも避難元の近い方やご縁のある方が話に加わり、懐かしく和やかな時間を楽しみました。
子どもたちは広い会場におおはしゃぎ!!
中学生や小学校高学年のお姉さんお兄さんが小さな子どもたちと一緒に遊んでくれるので、ママたちもゆっくりと食事をしながら、おしゃべりを楽しんでいました。

2日目は遊園地と観光の2グループに分かれてお楽しみ
浜名湖遊園地パルパルチームはハロゥインムードの園内で乗り物に乗って子どもたちが大喜び!
観光チームは舘山寺ロープウェイで大草山頂上からの眺めを堪能したり、遊覧船でのクルージングを楽しんだりしました。


再来年のNHK大河ドラマの舞台になる「龍潭寺」にも行き、素晴らしい庭園や静かなお寺の雰囲気を堪能しました。
「ゆっくり話ができる交流会を!」という希望で初めてのお泊り交流会を開催しました。
くつろいだ雰囲気の中、普段は口数の少ない男性陣も故郷や避難先での事など、ママたちは子育てなどの情報交換で話が弾んでいました。
2015年09月06日
掛川の友引カフェに出展しました
こんにちは。交流サロンの佐々木です。
9月6日(日)に掛川の友引カフェに出展してきました。
掛川駅から掛川城に向かう通りを歩行者天国にしてのイベントです。
>
朝から、生憎の雨でしたが、開催時間には、雨が上がりました。

東北応援ブースでは、「スイーツデコのマグネット作り」のワークショップをしました。

皆さん、数あるスイーツを選ぶのに、時間がかかっていました。
皆さん、素敵なマグネットが完成しました。
一つだけではなく、二つ作って、お友達にプレゼントをするという可愛いお子さんもおられました。

家族や岩手復興支援tetoteの仲間も参加してくれて、掛川の皆さんと楽しく交流できました。

お隣では、ふくしま絆の会の蒔田さん、伊藤さん、が「福島クイズラリー」を担当
「がんばってます 東北 応援ありがとう」ののぼりで支援への感謝をアピール。
ショッキングピンクはかなり目立ちます。


スタンプラリーでは、お二人が考えた福島の方言などに関するクイズが5問。
例えば・・・
「新聞ををもじゃくってなげてね」この動作をしてみよう。

答えは・・・
新聞を丸めて捨ててね

大勢のお客様で、賑わってしました。
「友引ストリートカフェ」への出展は3回目ということで、顔なじみの出店者が立ち寄ってくれたり、東北出身の方などが声をかけてくれたりして、忙しいけれど楽しい1日でした。
9月6日(日)に掛川の友引カフェに出展してきました。
掛川駅から掛川城に向かう通りを歩行者天国にしてのイベントです。
朝から、生憎の雨でしたが、開催時間には、雨が上がりました。
東北応援ブースでは、「スイーツデコのマグネット作り」のワークショップをしました。

皆さん、数あるスイーツを選ぶのに、時間がかかっていました。
皆さん、素敵なマグネットが完成しました。
一つだけではなく、二つ作って、お友達にプレゼントをするという可愛いお子さんもおられました。
家族や岩手復興支援tetoteの仲間も参加してくれて、掛川の皆さんと楽しく交流できました。
お隣では、ふくしま絆の会の蒔田さん、伊藤さん、が「福島クイズラリー」を担当
「がんばってます 東北 応援ありがとう」ののぼりで支援への感謝をアピール。
ショッキングピンクはかなり目立ちます。
スタンプラリーでは、お二人が考えた福島の方言などに関するクイズが5問。
例えば・・・
「新聞ををもじゃくってなげてね」この動作をしてみよう。

答えは・・・
新聞を丸めて捨ててね
大勢のお客様で、賑わってしました。
「友引ストリートカフェ」への出展は3回目ということで、顔なじみの出店者が立ち寄ってくれたり、東北出身の方などが声をかけてくれたりして、忙しいけれど楽しい1日でした。