2015年03月25日
「被災地児童のびのび・わくわく体験事業」を実施しました(その2)
(その2)
静岡におけるのびのび体験活動
静岡におけるのびのび体験活動とは?
福島県内の被災者世帯の子ども達を対象とし、放射能の心配のない静岡、とりわけ世界文化遺産にも登録された眺望抜群の富士山麓において、屋外の解放感におもいきり浸り、ボール遊び等でのびのびとした時間を過ごして頂くことにより外遊び不足の解消と心身のリフレッシュに寄与することを目的として、2泊3日の体験活動を実施しました。

11月22日 静岡県富士宮市朝霧高原「ふもとっぱら」からの富士山
内容
活動名 ふじのくに・のびのび体験ツアー
実施日時 平成 26年11月22日(土) 8:20~
平成 26年11月24日(月) ~19.:00
訪問先 静岡県富士宮市朝霧高原地区名勝史跡、同富士市県立こどもの国他
対象者 福島市およびいわき市とその周辺に住む世帯での幼稚園・保育園児・小学
生のうち、仮設住宅居住者(借り上げ住宅等も含む)
参加人数 園児・児童26名、保護者7名(大型バス1台)、スタッフ25名
参加費 園児・児童 1,000円、保護者 2,000円
主催 NPO法人 地域づくりサポートネット
共催 NPO法人カンテラ、(任)SAVE IWATE しずおか、
NPO法人くらしまち継承機構、
NPO法人富士宮市地域力再生総合研究機構
支援 独立行政法人福祉医療機構:平成26年度社会福祉助成事業
平成26年11月22日(土曜日)
<朝8:00に福島県出発>

バス内ではビンゴゲームやなぞなぞで大いに盛り上がる
<富士宮市麓山の家到着>
渋滞等もなく順調に、16時にこの日の宿泊場所となる「富士宮市麓山の家」に到着しました。チェックイン・点呼・部屋割り・荷物整理の後簡単なオリエンテーションを開き静岡の待ち受けスタッフの紹介と今後の予定を伝えました。その後、夕食交流会の時間まで「山の家」校庭広場で鬼ごっこをして遊びました。

長旅の後にもかかわらず、皆元気に走り回る!
<「ふもとっぱら」のバーベキュー棟にて富士の食・交流体験>
「山の家」から「ふもとっぱら」バーベキュー棟に皆で移動し、参加者相互やスタッフと知り合うべく交流会を兼ねた夕食を採りました。6つのバーベキュー台に班ごとに分かれ富士宮産の肉や野菜を焼いて食べましたが、自分で焼いて食べるだけでなく人の分も焼き一緒に食べるという体験が富士宮の食材をさらに美味しくしたようで、アンケート結果では子どもたちに特に好評でした。

上手に焼けるかな?
平成26年11月23日(日曜日・勤労感謝の日)
<ボールパフォーマンス体験・のびのび体験>
朝食後、「ふもとっぱら」屋根付き自炊棟の一部を借りてボールパフォーマンスの見学・体験、のびのび体験を実施しました。パフォーマーの超絶演技に感動し盛んに拍手を送り、その後は草原で準備体操をおこないボール遊び、パフォーマーの手ほどきでボールパフォーマンスを体験してみな大はしゃぎでした。

ボールパフォーマー2人の息の合った技に大歓声

パフォーマーの手ほどきでボールスピン初体験

富士山をバックに皆で記念撮影
<富士ミルクランドにて富士宮地域食体験>
ふもとっぱらで思い切り遊んだ後は、「富士ミルクランド」に移動し、地元朝霧高原の牧場で採れた新鮮な生クリームを使ってバター作りを体験しました。生クリームを瓶に入れ10分程振ると乳固形成分と乳清が分離してバターが出来ることに皆驚き、自分で作ったバターをクラッカーにつけて食べその美味しさにびっくりしました。

瓶を振って振って振って振って…
続いて、富士宮焼きそば作りを体験。富士宮焼きそばの特徴である、①富士宮焼きそば専用の麺をつかう、②肉カスを使用する、③仕上げにだし粉をたっぷりふりかける、を教わって班ごと協力して作り試食しました。前夜のバーベキューに比べ、子どもたちが積極的に焼きそば作りに参加していて正統派の焼きそばが出来ました。

皆で協力して焼きそば作り
昼食後は富士ミルクランド園内の動物ふれあい広場にて動物たちとふれあい体験。

山羊に餌やり
<富士山世界文化遺産めぐり:白糸の滝>
2013年に登録された世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである白糸の滝を地元ボランティアガイドさんの案内で見学しました。

岩と岩の間から水が流れ落ちているのはどうして?ガイドさんの説明を真剣に聞く。
<富士山世界文化遺産めぐり:富士山本宮浅間大社見学・参拝>
続いて、全国に約1300ある浅間神社の総本社である「富士山本宮浅間大社」を見学。

どんな神様がお祭りされているのかな?
<富士山こどもの国>
「富士山こどもの国」に移動、園内の「ホテルロッジ」にチェックイン、部屋割、荷物整理・入浴を済ませた後「レストラン」棟に移動し、「しぞーかおでん、桜えび、地場野菜のサラダ」などの静岡食体験実施しました。夕食後は、園内「こどもセンター」2Fの小会議室にて、「富士山を知ろう!学習体験」実施。地元ボランティアさんによる「富士山ものがたり」を紙芝居で鑑賞しました。

初めて見る紙芝居に興味津々
平成26年11月24日(月曜日・振替休日)
<富士山こどもの国:園内体験>
最終日は園内レストラン棟で朝食後、3グループに分かれこどもの国園内で遊びプログラムを実施しました。
グループは、①そうげんの丘 スポーツの広場でのびのび運動体験、②押し花作り体験、③こどもの国列車乗車体験 の3つに分かれ、それぞれ広い園内をたっぷりのびのび散策・探検しました。ともに3日間すごし子供たち同士仲良く、またスタッフも交えみな和気藹々と実に楽しそうでした。

富士山こどもの国 街の広場でバドミントン

押し花チームは花の谷で材料さがし

こどもの国列車で草原の国へ 駅で記念撮影

こどもの国 草原の丘スポーツの広場でたっぷり遊んだ後記念撮影
<静岡でののびのび体験を終え富士山こどもの国を後に>
静岡でのすべての「のびのび体験」を終え、富士山を背中に福島に向け出発。

たくさん遊べたかな また静岡に来てね!
参照→(その1)http://tnet.hamazo.tv/e6027841.html
参照→概要http://tnet.hamazo.tv/e6028199.html
静岡におけるのびのび体験活動
静岡におけるのびのび体験活動とは?
福島県内の被災者世帯の子ども達を対象とし、放射能の心配のない静岡、とりわけ世界文化遺産にも登録された眺望抜群の富士山麓において、屋外の解放感におもいきり浸り、ボール遊び等でのびのびとした時間を過ごして頂くことにより外遊び不足の解消と心身のリフレッシュに寄与することを目的として、2泊3日の体験活動を実施しました。

11月22日 静岡県富士宮市朝霧高原「ふもとっぱら」からの富士山
内容
活動名 ふじのくに・のびのび体験ツアー
実施日時 平成 26年11月22日(土) 8:20~
平成 26年11月24日(月) ~19.:00
訪問先 静岡県富士宮市朝霧高原地区名勝史跡、同富士市県立こどもの国他
対象者 福島市およびいわき市とその周辺に住む世帯での幼稚園・保育園児・小学
生のうち、仮設住宅居住者(借り上げ住宅等も含む)
参加人数 園児・児童26名、保護者7名(大型バス1台)、スタッフ25名
参加費 園児・児童 1,000円、保護者 2,000円
主催 NPO法人 地域づくりサポートネット
共催 NPO法人カンテラ、(任)SAVE IWATE しずおか、
NPO法人くらしまち継承機構、
NPO法人富士宮市地域力再生総合研究機構
支援 独立行政法人福祉医療機構:平成26年度社会福祉助成事業
平成26年11月22日(土曜日)
<朝8:00に福島県出発>

バス内ではビンゴゲームやなぞなぞで大いに盛り上がる
<富士宮市麓山の家到着>
渋滞等もなく順調に、16時にこの日の宿泊場所となる「富士宮市麓山の家」に到着しました。チェックイン・点呼・部屋割り・荷物整理の後簡単なオリエンテーションを開き静岡の待ち受けスタッフの紹介と今後の予定を伝えました。その後、夕食交流会の時間まで「山の家」校庭広場で鬼ごっこをして遊びました。

長旅の後にもかかわらず、皆元気に走り回る!
<「ふもとっぱら」のバーベキュー棟にて富士の食・交流体験>
「山の家」から「ふもとっぱら」バーベキュー棟に皆で移動し、参加者相互やスタッフと知り合うべく交流会を兼ねた夕食を採りました。6つのバーベキュー台に班ごとに分かれ富士宮産の肉や野菜を焼いて食べましたが、自分で焼いて食べるだけでなく人の分も焼き一緒に食べるという体験が富士宮の食材をさらに美味しくしたようで、アンケート結果では子どもたちに特に好評でした。

上手に焼けるかな?
平成26年11月23日(日曜日・勤労感謝の日)
<ボールパフォーマンス体験・のびのび体験>
朝食後、「ふもとっぱら」屋根付き自炊棟の一部を借りてボールパフォーマンスの見学・体験、のびのび体験を実施しました。パフォーマーの超絶演技に感動し盛んに拍手を送り、その後は草原で準備体操をおこないボール遊び、パフォーマーの手ほどきでボールパフォーマンスを体験してみな大はしゃぎでした。

ボールパフォーマー2人の息の合った技に大歓声

パフォーマーの手ほどきでボールスピン初体験

富士山をバックに皆で記念撮影
<富士ミルクランドにて富士宮地域食体験>
ふもとっぱらで思い切り遊んだ後は、「富士ミルクランド」に移動し、地元朝霧高原の牧場で採れた新鮮な生クリームを使ってバター作りを体験しました。生クリームを瓶に入れ10分程振ると乳固形成分と乳清が分離してバターが出来ることに皆驚き、自分で作ったバターをクラッカーにつけて食べその美味しさにびっくりしました。

瓶を振って振って振って振って…
続いて、富士宮焼きそば作りを体験。富士宮焼きそばの特徴である、①富士宮焼きそば専用の麺をつかう、②肉カスを使用する、③仕上げにだし粉をたっぷりふりかける、を教わって班ごと協力して作り試食しました。前夜のバーベキューに比べ、子どもたちが積極的に焼きそば作りに参加していて正統派の焼きそばが出来ました。

皆で協力して焼きそば作り
昼食後は富士ミルクランド園内の動物ふれあい広場にて動物たちとふれあい体験。

山羊に餌やり
<富士山世界文化遺産めぐり:白糸の滝>
2013年に登録された世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである白糸の滝を地元ボランティアガイドさんの案内で見学しました。

岩と岩の間から水が流れ落ちているのはどうして?ガイドさんの説明を真剣に聞く。
<富士山世界文化遺産めぐり:富士山本宮浅間大社見学・参拝>
続いて、全国に約1300ある浅間神社の総本社である「富士山本宮浅間大社」を見学。

どんな神様がお祭りされているのかな?
<富士山こどもの国>
「富士山こどもの国」に移動、園内の「ホテルロッジ」にチェックイン、部屋割、荷物整理・入浴を済ませた後「レストラン」棟に移動し、「しぞーかおでん、桜えび、地場野菜のサラダ」などの静岡食体験実施しました。夕食後は、園内「こどもセンター」2Fの小会議室にて、「富士山を知ろう!学習体験」実施。地元ボランティアさんによる「富士山ものがたり」を紙芝居で鑑賞しました。

初めて見る紙芝居に興味津々
平成26年11月24日(月曜日・振替休日)
<富士山こどもの国:園内体験>
最終日は園内レストラン棟で朝食後、3グループに分かれこどもの国園内で遊びプログラムを実施しました。
グループは、①そうげんの丘 スポーツの広場でのびのび運動体験、②押し花作り体験、③こどもの国列車乗車体験 の3つに分かれ、それぞれ広い園内をたっぷりのびのび散策・探検しました。ともに3日間すごし子供たち同士仲良く、またスタッフも交えみな和気藹々と実に楽しそうでした。

富士山こどもの国 街の広場でバドミントン

押し花チームは花の谷で材料さがし

こどもの国列車で草原の国へ 駅で記念撮影

こどもの国 草原の丘スポーツの広場でたっぷり遊んだ後記念撮影
<静岡でののびのび体験を終え富士山こどもの国を後に>
静岡でのすべての「のびのび体験」を終え、富士山を背中に福島に向け出発。

たくさん遊べたかな また静岡に来てね!
参照→(その1)http://tnet.hamazo.tv/e6027841.html
参照→概要http://tnet.hamazo.tv/e6028199.html
Posted by T-NET at 11:39│Comments(0)
│震災復興支援